2020.1.17
阪神・淡路大震災から25年。あの時の教訓を生かすために
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から25年が経ちます。
大都市圏を襲った地震により、尊い命が多く失われました。
犠牲になられた方々やそのご遺族様にあらためてお悔やみを申し上げます。
発生当時、テレビや新聞等で目にした被災地の様子は、多くの人が目にしたことのなかった身近な大都市の崩壊で、日本中に大きな衝撃が走りました。
あの日以来、当たり前のように感じていた自分の生活における「安全」について、疑問と不安を持つようになった方も多いのではないでしょうか。
予測不能な災害に対して、完ぺきな備えは難しい面もあります。
しかし、過去に起こった災害の具体的な被害の状況や、どのような場面でどのような苦労をしたかなどを知ることで、いざというときの心構えや具体的な対策を想像しやすくなります。
以前、当社で販売している防災セットに含まれているホイッスルについて、どういうときに使用するのかというお問い合わせがありました。
主には大きな声が出せない状況や倒壊した家屋に閉じ込められたとき、自分の存在を遠くへ知らせて救助を要請したいときなどに使用するものですが、災害に直面して自分がそのような状況になったことを具体的に想像したことがない場合、ホイッスルが災害対策品として必要だと思えなかったのでしょう。
ホイッスルの例は、消防関係者や防災について知識のある方にとってはごく当たり前のことかと思いますが、そうでない方にとっては、災害時のさまざまな場面が想像し難いのではないでしょうか。
しかし、上記のような局面を知っていれば、ホイッスルではなくとも「自宅にある大きな音が鳴るものを被災したときに使うようにしよう」など、心の準備はできます。
まずは「知る」こと。
それが防災への大きな一歩となります。
日本が地震に対する備えをより強化するひとつ要因ともなった阪神・淡路大震災。
今一度、災害に対して学ぶきっかけとしていきましょう。
神戸市には、災害について学べる「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」があり、阪神・淡路大震災の様子はもちろん、今後発生が想定される地震が起きた際の被害シミュレーションなどを学ぶことができます。
神戸市を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
また、神戸市垂水消防署の消防職員が発刊に携わった防災絵本「地震がおきたら」についても、あらためてご覧ください。
ご紹介して以来、途切れることなく静かに手に取られ続けている絵本です。