消防・消防団・警察・海保・自衛隊をサポートする通販サイト

検索する

Brands

主な取り扱いブランド

2021.7.21

消防救助技術大会
FIRE REPORT 全国消防救助技術大会 福岡県 訓練 北九州市

FIRE REPORT #番外編 北九州市消防局 「第49回全国消防救助技術大会出場へ向けた意気込み!」

  • LINEで送る
第49回全国救助大会が開催された場合、当社カタログに掲載予定だった特集レポートをWEB限定にて公開いたします。

令和3年10月9日(土)に、福岡県北九州市にて開催される予定だった第49回全国消防救助技術大会が中止となりました。
この大会出場へ向けて訓練を積み、準備を重ねてこられた全国の消防職員の皆さま、および大会運営関係者さまにとりましては大変残念な決定と存じます。
大会が開催された場合、当社カタログに掲載して全国の皆さまにお伝えする予定だった北九州市消防局職員の大会出場に向けたアツい意気込みをWEB記事限定ではございますが、ご紹介させていただきます。

大会スローガンについて~つなぐ~」

大会スローガンについて
~つなぐ~」

工業都市として日本の近代化と高度成長を支えた北九州市は、それにともなう大気汚染や工場排水による環境問題に対峙し、市民・企業・行政が一体となって克服してきた経緯を持つ。今、北九州市は「環境未来都市」「環境モデル都市」として選定されるほど先駆的な成長を遂げ、高い目標を掲げた取り組みにチャレンジし続けている。

第49回全国消防救助技術大会のスローガンは、この開催地となる北九州市を象徴的に表す「環」に「つなぐ」というサブタイトルを添え、消防救助隊員の人命救助にかける情熱や救助技術を磨き、学び続ける意思を未来へ引き継ぐという決意を込めたものとなる。

障害突破チーム紹介

北九州市小倉北消防署 所属

「明るく、楽しく、元気よく!」をチームモットーとし、救助技術大会を通して災害活動に必要な技術、体力、精神力の習得を目的に毎日の訓練に励んでいます。

障害突破チーム紹介メッセージ

TEAM MEMBER
片山真一 消防副士長

救助技術大会は、市民、そして上司や同僚に自分の努力と実力を見せつける場。全国大会が本市で開催される年に出場できる喜びを力に変え、「力強い北九レスキュー」を見せつけたい。また、設定方法や結索方法など、各チームの違いを目にできるのは大会ならでは。ぜひ参考にしたい。

バネにした挫折経験

チームを引っ張る立場でありながら、
大会ではミスが多かった。今年にかける思いは強い。

『惜しかった』は弱者の言葉
島田大輝 消防副士長

隣家の方が消防士だった。その方の現場活動を子どものときに目の当たりにし、自分もあんな大人になりたいと思った。救助技術大会は自分を消防士としても人間としても成長させてくれる存在。訓練中は、チームの雰囲気を良くするために声掛けを意識している。

バネにした挫折経験

過去の県大会では準備と知識不足により、最良のパフォーマンスを発揮できず悔いが残った。結果を残さなければ誰の記憶にも残らない。日々、結果を求めて自分を成長させたい。

市民は消防士を選べない
藤﨑磨維 消防副士長

救助技術大会は自分たちの実力を試せる大事な機会。強いチームは雰囲気からしてほかのチームと違う。今年の大会は自分にとって最後の大会。悔いなく訓練することは当たり前。「日本一」という結果を出し、最後の救助技術大会を終えたい。

秘密のトレーニング

訓練中、カラビナ操作が雑になったときは、結索や呼吸器着装まで雑になるような気がする。なので、カラビナ操作に細心の注意を払っている。

努力に勝る天才なし
吉元幸輝 消防士

小学4年生の授業で、消防士の方が自分たちの仕事について教えてくれた。あの日の憧れをそのまま夢に変え、自分も消防士になった。このメンバーで障害突破をできることに感謝し、後悔することなく訓練に取り組んで全国一になりたい。

秘密のトレーニング

訓練中は常にいいイメージを持つ。

明日やろうは馬鹿野郎
八木友輔 消防副士長

救助技術大会は、救助技術を極める場所。過去の選考会でのわずかなミスから、コンマ数秒の大切さを学んだ。自分の住んでいる町を災害等から守りたい。今大会、狙うは日本一!

秘密のトレーニング

自分たちの訓練道具の手入れを大切にしている。

思い立ったが吉日
小川亮輔 消防士

人命救助に携わる仕事がしたいと思い、この世界に足を踏み入れてからひたすら訓練に励む日々。今大会では記録にも記憶にも残る勇姿を見せる!と同時に、ほかの出場チームの筋肉のデカさについてキッチリ検証していきたい。

秘密のトレーニング

けが防止のため、訓練前後のストレッチを徹底している。

バネにした挫折経験

番員選考に負けた悔しさで、筋トレを頑張った。

筋肉は裏切らない
城田和明 消防司令補

日々の訓練で身につけた力を現場(本番)で発揮し、どんな障害も突破する強いチーム作りを目標としている。救助技術大会は、物事や技術をより良いものにするための「考える」きっかけを作ってくれる場。どんな困難にも対応する探究心、向上心を身につけ、地元開催の全国大会に向けて不撓不屈の精神で挑みたい。

秘密のトレーニング

カラビナを肌身離さず常に操作することで体の一部になる。

バネにした挫折経験

障害突破の隊員として初めて全国大会に出場した際に、隣のコースを意識してしまい失敗した。それ以降は訓練時から周りは気にせず、自分の動きを確実にすることを心がけた。

苦しい・疲れた・もうやめたでは人の命は救えない
訓練風景
引揚救助チーム紹介

北九州市門司消防署 所属

私たちの所属する北九州市門司消防署は、引揚救助で過去幾度も全国消防救助技術大会に出場を果たした伝統ある消防署。多くの先輩方が築いてきた高い精神力や技術力を学び、私たちのチームは成長してきました!

引揚救助チームメッセージ

TEAM MEMBER
三原雄弥 消防副士長

救助技術大会は、今の自分にとって一番のモチベーション。2年前に初めて大会に出場した際には、他の本部と比較して、自らの技術及び筋力不足を痛感した。同じ番員の動きやトレーニングの内容などが気になるが、地元開催の誇りと責任感を感じながら、ほかのどの本部にも負けない強い引揚げを見せたい!

秘密のトレーニング

気持ちの波をなるべく小さくする。
常に同じメンタルで臨む。

現状維持は退歩
相良太治 消防士

父も同じ消防士で、人命を守る仕事「消防人生」を物心ついたときから全身で感じてきた。救助技術大会については、この消防人生をかけて訓練してきたといっても過言ではない。いつか振り返ったときに、この日々は間違いなく特別な記憶となるだろう。

秘密のトレーニング

訓練前に自分の扱う資器材にできるだけ多く触れて、身体に慣れさせる。

『リカバリー』一人のミスは全員でカバー!
山本大貴 消防士

東日本大震災の被害映像で「大事MANブラザーズバンド」の「それが大事」という音楽が流れた。その途端、胸が締め付けられるような気持ちになり、救える命を救いたいと心から願った。救助技術大会に挑むことは体力はもちろん、技術や精神力、またチーム力が試される。最後の集大成として、この大会にかけてきた想いをすべて発揮し、悔いのないよう積極的にいきたい。

秘密のトレーニング

絶対に消極的にならないよう日ごろからポジティブに訓練を行っている。

不器用の利点
伊古野翔平 消防副士長

新潟県中越地震で救助隊が土砂崩れから男の子を救出するのを見て、人命救助の道を志した。訓練では真剣に取り組むからこそチーム内で衝突することもあったが、それを乗り越え信頼しあえる仲間を得た。本番は自分たちの実力を信じて発揮するだけなので、ほかのチームのことは気にしない。ともに実力を出せるよう全力を尽くすのみ!

秘密のトレーニング

訓練の始め(1本目)は本番をイメージして通し訓練を実施。

バネにした挫折経験

指導会の直前で怪我をして出場できなくなった。訓練した成果を出せない悔しさやチームに迷惑をかけた罪悪感はそののちにバネとなった。

一所懸命
長尾洋平 消防士

幼いころ、海で溺れていたところを消防士の方に助けられ、こうして今、私は人を救える職に就けている。もはや生活の一部となった訓練の日々。悔いの残らないよう、今はやれることをやるだけ。個人的に大会の見どころは各チームから漂う雰囲気。訓練の成果は自然とチームの雰囲気として出てくるものだ。

秘密のトレーニング

福岡県大会での「あと一歩」の敗退、九州大会への出場権を獲得できなかった悔しさが今の原動力となり、訓練中はどれだけ時間を有効活用できるかを考えて過ごしている。

つねに最悪の状況を想定する!
江崎一織 消防副士長

救助技術大会は、体力、精神力、技術が養われ、仲間との信頼関係、強い絆を築くことができ、今後の消防人生で財産となるものだと考えている。日々慢心せず、何ごとにも謙虚な心を持つように心掛けながらも、「日本一」それ以外はありえないと気持ちを奮い立たせている。最高の結果で締めたいと強く思う。

秘密のトレーニング

筋力をアップさせ、体重増加!

初心忘るべからず

門司消防署警防課警防第一係
福井 良
消防士長

私自身がこの世界に入ったのは、体を使う仕事がしたかったのと、救助隊に憧れていたから。訓練を支えていただいた方々に感謝の気持ちを忘れず、全国大会に臨みたい。

帰ってきたレジェンド

小倉南消防署に「レジェンド」と呼ばれる人物がいる。そんな噂を耳にして、その張本人にコンタクトをとらせていただいた。なんと、再任用職員でありながら、今まさに全国消防救助技術大会出場をめざし、日々訓練に明け暮れていたのだ。「レジェンド」と周りに言わしめるその人に、胸中を聞かせてもらった。

小倉南消防署警防課 警防第一係 
大濱 久幸 消防士長

PROFILE

  • ▶︎昭和54年4月(20歳当時)採用。昭和57年3月まで警防小隊に所属
  • ▶︎昭和57年4月から平成6年3月まで救助隊に所属
  • ▶︎平成6年4月から平成27年3月まで水難救助隊に所属
  • ▶︎平成27年4月から平成31年3月まで警防小隊に所属し退職
  • ▶︎平成31年4月から再任用(60歳当時)。
    警防小隊所属、機関員として勤務。現在にいたる

北九州市で全国救助大会が開催されたのは平成7年度と平成20年度の2回。この2回とも私は北九州市代表で出場させていただきました。そのときに残した成績は、平成7年度全国2位、平成20年度全国13位。今回の地元開催を機に、私自身も3度目の代表出場を奮起し、老体にムチ打ちながら頑張っています。

救助大会訓練参加種目

  • 障害突破
  • ロープブリッジ救出
  • ロープブリッジ渡過
  • ロープ自力登はん
  • ロープ応用登はん

このうち、ロープ自力登はんロープ応用登はんの2種目は35歳からの取り組み!
現在は「ロープ応用登はん」出場をめざし絶賛訓練中!

レジェンドに聞け!救助大会にかける思い

「レジェンド」という呼び名に気付いたのはいつごろから?

50歳を過ぎた辺りだと思います。昔はレジェンドという言葉自体あまり聞き慣れなかったのですが、スキージャンプの葛西紀明選手が若手を抑えて優勝した際にこのレジェンドという言葉が世の中に出てきたように記憶しています。おそらく似た環境に身を置く私を、周囲が葛西選手同様にレジェンドと称し始めたのがきっかけでしょうか。

体力と頭脳、持てるすべてを求められる消防という職務をこうしてまっとうできているわけは?

警防業務と並行して救助技術大会訓練をこの年齢までやってこれたのは、ひとえに職場の同僚、上司による理解と支援協力があってこそと思っています。それに対しては深い感謝の気持ちでいっぱいです。また、家族は影ながら食事などで健康の面に気を配ってくれたりといつも応援してくれていました。自分の周りにいてくださる皆さまのサポートがあってこそ、現在の自分があると思っています。

消防救助技術大会を制するには?

共通するのは、どの種目も体力がいるということ。バテない身体を作ることが一番だと思います。

消防救助技術大会とはズバリどのような存在?

自分自身(心技体)を鍛えてくれる存在です。

レジェンドが描く「理想の消防士」とは?

救助大会の成績が優れているだけでは本当の消防士とはいえません。私の考える理想の消防士は、背中で若手に消防士のあり方を伝えることができるような人物。現場活動や事務仕事、市民への対応で若手の模範となるような消防士です。

ずばり、あなたにとっての「オレンジ」とは?

駆け出し当時の私は、いわゆる「オレンジ服」への憧れなどはとくにはなく、異動希望もしていなかったのですが、昭和57年の異動内示で救助隊に任命され、このオレンジ色に袖を通すことになりました。災害等出動時、オレンジの服を着ているだけで周りの人たちの見る目がなんとなく違うのをやはり少なからず感じることになりました。それから数十年、人を助けることにひたすら注力し、今まで以上に自分自身を鍛え切磋琢磨する日々。退職まで一人でも人を助けることができるよう、そのために体力を維持して頑張ってきたつもりです。振り返ってみると、これぞオレンジの服がもつ不思議さだなぁと思う今日このごろです。

最後に、志を抱く全国の仲間へエールを!
「自分自身に限界をつくらないこと」

【取材協力】
北九州市消防局/北九州市小倉北区大手町3-9


  • LINEで送る